プロフィール

はじめまして。
しなやかメンタルコーチの松島身和(まつしま みわ)です。

私は、完璧主義の女性が、自分本来の力で頑張りすぎなくても自然と成果が出せる”ちょうどいい私”になれるよう、心を整えるサポートをしています。

実は、私もずっと完璧主義で、
「しっかりしなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」と自分を追い込み、頑張り続けていました。
でも、気づけば自分の気持ちが分からなくなり、最終的にはバーンアウト…。

そのとき支えてくれたのが、メンタルコーチの存在でした。
誰にも言えなかった本音を受け止めてもらい、自分と向き合うことで、「完璧じゃなくても大丈夫」と思えたのです。

だからこそ、
あなたが安心して話せるかが、いちばん大切だと思っています。
そのためにも、私との相性をしっかり確認してくださいね。

まずは、プロフィールを通じて、少しでも私のことを知っていただけたら嬉しいです。
少し長くなりますが、ぜひ読んでみてくださいね

私は、4人姉妹の長女として、共働きの両親の元に生まれました。
父はマイペースで頑固な性格、母は繊細で完璧主義一面があり、感情のコントロールが苦手な人でした。

忙しく働く母の姿をみて、お姉ちゃんだから「ちゃんとしなきゃ」と思うようになり、妹たちの世話やお手伝いをすることが、いつの間にか私の“当たり前”になっていっていきました。

でも、本当は妹たちのように、お母さんの膝の上で甘えたかった
それなのに、「お姉ちゃんだから」と思い、素直に気持ちを伝えることができませんでした。

どれだけ頑張っても、母から「ありがとう」や「よく頑張ったね」と言われることはなく、代わりに「もっとちゃんとしなさい」という言われることが多かったのです。

そのたびに、「ちゃんとしなきゃ」と自分を追い込み、気づけば、本音を言うことが怖くなっていました。

当時の私は、
それが「頑張らないと認めてもらえない」と思い込んでいるとは気づいていませんでした。
ただ、それが“当たり前”だと信じていたのです。

学生時代の私は、先生や友達から「しっかり者」と思われ、何かあると頼られることが多かったです。

部活では後輩の相談に乗ったり、クラスではまとめ役を任されることが当たり前。
「みわちゃんって頼りになるよね!」そんな言葉をかけられることが、日常になっていました。

頼まれると「私がやればいいか…」と、つい引き受けてしまう。
でも、本当は余裕なんてありませんでした。

それでも、私は「人の役に立ちたい」という思いが強く、「頼られる=必要とされている証」だと信じていました。

だから、どれだけ大変でも、「私が頑張れば、みんなが助かる」と思い、誰にも「助けて」と言いませんでした。

後日、先生や友達から「ありがとう!」と感謝されるたびに、「役に立てたんだ」とホッとする自分がいる一方で、心の奥では、なぜかモヤモヤが募っていきました。

でも、その気持ちを誰にも伝えることはなく、「私がやれば大丈夫」とまた一人で頑張り続ける。

そうしているうちに、
「頼るよりも、自分がやった方が早い」と考えるようになり、気づけば何でも一人で抱え込むようになっていました。

私が看護師を目指したのは、小さい頃から「人の役に立ちたい」という気持ちが強かったからです。

幼い頃から妹たちの面倒を見たり、友達や先生の手伝いをすることが当たり前だった私にとって、誰かの力になれることは「嬉しいこと」でした。

だから、自然と「人を助ける仕事がしたい」と考えるようになり看護学校へ進学しました。

でも、看護学生時代の私は、次第に「ミスが怖い」「失敗してはいけない」と思うようになり、気づけば、完璧主義の傾向が強くなっていました。

「ミスは許されない」
実習が始まってから、そのプレッシャーはさらに大きくなりました。

看護の世界は、たった一つのミスが、患者さんの命に関わる厳しい環境。
「少しの間違いが大きな事故につながるかもしれない」
「だから絶対にミスをしてはいけない」

そんな思いが強くなるほど、私は知識や技術も完璧にしなければならないと思い込み、必死に努力しました。

実習では、一つひとつの行動に緊張感があり、指導者や先輩の目が怖く感じられました。
何をするにも「間違っていないか?」と不安になり、常に気を張っていました。

それでも、少しでも注意されると、
「もっとちゃんとしなきゃ」と自分を責め、「完璧でなければならない」という思いが、どんどん強くなっていきました。

今思えば、この頃から私は、「ミスを恐れ、完璧を求める生き方」歩み始めていたのだと思います。

看護師として働き始めた私は、憧れていた医療の現場で働けることに喜びと誇り感じていました。
「患者さんの力になりたい」
「役に立てる看護師になりたい」
そんな思いを胸に、目の前の仕事に一生懸命取り組んでいました。

でも、いざ現場に出ると、想像以上に厳しい現実が待っていました。

「ミスは許されない」
その価値観は、看護師になった瞬間、より一層強く刷り込まれていきました。

学生時代は指導のもとで学ぶ立場でしたが、看護師になった途端「もう一人前」として扱われる。
周りについていこうと必死に努力する日々が続きました。

さらに、同期や先輩と自分を比べては、「私はまだまだ足りない」と思うことが増えていきました。

同期がテキパキと仕事をこなし、先輩たちが当たり前のように業務をこなしている姿を見るたびに、「もっとできるようにならなきゃ」と焦りが募っていっていきました。

その焦りから、私は「できる自分じゃなきゃいけない」と思い込みむようになりました。
少しでもミスをすれば、「私なんてダメ」と落ち込み、次こそは完璧にやろうと無理をする。

疲れていても弱音を吐かず、常に全力で仕事に取り組むことが普通になっていきました。

そして、そんな頑張りが裏目に出ることもありました。

厳しく指導された経験から、「後輩には同じミスをさせたくない」と思い、自然と指導に熱が入ってしまう。

すると、周りからは「厳しい先輩」と見られるようになり、後輩が気軽に声をかけてくれなくなりました。

次第に、職場では相談できる相手が少なくなり、孤独を感じるようになりました。

こうして私は、「できる自分」であり続けようと頑張るほど、プレッシャーに押しつぶされそうにないったのです。

看護師としての経験を積み、師長を経て副部長になった私は、さらに責任の重い立場になっていました。

「私がやらなきゃ。支えなきゃ。」
そう思う気持ちは、ますます強くなり、気づけば業務のほとんどを自分一人で抱え込むようになっていました。

周りからの期待に応え続けることが、私にとって“当然のこと”になっていました。
「あなたなら大丈夫。」
「頼りにしているよ!」

そんな言葉をかけられるたびに、
「期待を裏切るわけにはいかない」と自分にプレッシャーをかけ続けていました。

私は、次第に心の余裕がなくなっていきました。
スケジュールは埋まり、いつも仕事に追われ、気づけば休憩時間すらまともに取れていない状態。

ふとした瞬間に、
「何のためにこんなに頑張っているんだろう…?」
そう思うことが増えていきましたが、それを考える余裕すらありませんでした。

そんな私を、周囲は「怖い上司」と見るようになっていきました。
仕事に厳しく、完璧を求めるあまり、部下との距離ができていったのです。

本当は「一緒に頑張りたい」と思っているのに、そんな気持ちを素直に伝えることもできず、ますます孤独感は募るばかりでした。

そして、ついに限界が訪れました。
ある日、仕事に向かおうとすると、体がまったく動かなくなっていたのです。

「何もしたくない。」
そう思った瞬間、張りつめていた糸がぷつんと切れたように、すべての気力がなくなってしまいました。

それでも、心の中で「もう無理…」と思っていながらも、立ち止まることが怖かった。

「ここで崩れたら、すべてがダメになる。」
「私が弱音を吐いたら、誰が支えるの?」
そんな思いが頭の中を巡り、気づけば、疲れているのに頑張ることがやめられなくなっていました。

こうして、私の頑張り続けた先に待っていたものは、「成功」でも「充実感」でもなく、「バーンアウト」でした。

これまでの努力は、いったい何だったのだろう…?
そう考えたとき、私は初めて「頑張ること」そのものが目的になっていたことに気づきました。

「誰かの期待に応えるため。」
「ミスをしないため。」
そうやって、走り続けることが当たり前になり、本当に大切なことを見失っていたのかもしれません。

バーンアウトして動けなくなった私は、ようやく「このままではいけない」と思いました。

「何かを変えなければ、また同じことを繰り返してしまう…。」
そう直感的に感じたのです。

でも、何をどう変えればいいのかわからない。
「休めばいい?」

「それとも、環境をかえればいい?」
いろいろ考えても、答えは見つかりませんでした。

そんなとき、ふと目にしたのが「心理学」でした。

心理学を学ぶうちに、私は「なぜこんなに頑張りすぎてしまうのか」が少しずつ理解できるようになりました。

幼い頃からの経験や環境が、私の中に「完璧じゃないと認めてもらえない」という思い込みを作っていたこと。
そして、その思い込みが、無意識のうちに私を苦しめていたこと。

でも、頭で理解しても、
実際に「頑張らなくても、完璧じゃなくても大丈夫」と思えるわけではありませんでした。
知識として学んでも、心がついてこないのです。

「変わりたいのに変われない…。」
そんなもどかしさを抱えながら、私はまた「頑張ること」をやめられずにいました。

「自分を変える方法はわかった。でも、それを実践できない。」
そう思いながら、私はまだ変わることができずにいたのです。

メンタルコーチングを知ったのは、ある記事がきっかけでした。
「考え方が変わるだけでなく、心の持ち方や行動が変わる」その言葉に、私はハッとしました。

「もしかしたら、私も変われるかもしれない…。」
そう思い、すぐに体験セッションを申し込みしました。

でも、セッション当日は緊張していました。

「ちゃんと話せるんだろうか?」
「何を話せばいいんだろう?」
そんな不安を抱えながら、画面越しにコーチと対面しました。

私の話を聞くコーチは、穏やかで、決して否定することなく、私の言葉を一つ一つ受け止めてくれました。

そうして、こう問いかけたのです。
「最近、心がざわついたことはありましたか?」

私は少し戸惑いながらも、これまでのことを話し始めました。
「仕事では頑張っているのに、なぜかモヤモヤしていて…。」
「周りからはしっかりしているって言われるけど、本当はしんどくて…。」

話しながら、ふと気づきました。
「今まで、自分の気持ちを“話す”ことすらしてなかったんだ…。」

言葉にするたびに、
胸の奥にしまい込んでいた感情が、少しずつ溶け出していくような気がしました。

「こんなふうに、自分の本音を口にするのは、いつぶりだろう…?」
そんな事を考えていると、コーチが優しく言いました。

「今まで本当に頑張ってきたんですね」
気づけば、目の前がぼやけていました。
張りつめていたものが、ふっとほどけるように、涙がこぼれ落ちていました。

「私、こんなに我慢してたんだ…。」
言葉にしなくても、自分の中で、そう思った瞬間でした。
ずっと押し込めていた感情が溢れ出し、涙がしばらく止まりませんでした。

私は、コーチングを続けることにしました。

でも、最初は「本当に変われるのかな…?」という不安がありました。

それでもセッションを重ねるうちに、少しずつ自分の考えや気持ちの持ち方が変わっていくのを感じたのです。

私はずっと、「ちゃんとしなきゃ」「完璧じゃなきゃダメ」と自分を追い込んでいました。

でも、コーチとの対話を通して、初めて
「できないことがあってもいい」
「弱さを見せてもいい」
そう思えるようになりました。

最初は戸惑いました。
「そんなの、甘えじゃない?」
そう思っていたかもしれません。

でも、少しずつ自分の気持ちに目を向けるようになったとき、ふと気づいたのです。
「あれ…?なんだか、前より気持ちがラクかも」

それは、ある日、私が仕事で失敗をしたときでした。
以前の私なら、ひどく落ち込み、「ダメだ、もっと頑張らなきゃ…」と自分を責めていたと思います。

でも、その日は、心のどこかでこう思えたのです。
「まあ、そんなこともあるよね」

今までの私は、
「失敗=自分の価値が下がること」
そう思い込んでいました。

でも、本当はそうじゃなかった。

「間違ったらやり直せばいい。」
「できないことは誰にでもある。」
そう思えた瞬間肩の力が抜けるのを感じました。

自分でも驚きました

「え、私が失敗をして、こんなに冷静でいられるなんて…?」
この感覚は、今までの私にはなかったものでした。

気づけば、心の中に少しづつ余裕が生まれていました。
仕事中も以前ほど緊張しなくなり、ふっと息をつくことができるようになったのです。

変化は日常の中にも現れました。

以前は、「私ががやらなきゃ」と思い込み、一人で抱え込んでいました。
でもある日、部下に仕事を任せることができたのです。

頼んだ瞬間は、少し罪悪感を覚えましたが、部下は笑顔で引き受けてくれました。

そのとき、頼ることもこんなに安心できることなんだと、心が温かくなるのを感じました。
私が周りに頼り始めると、部署の雰囲気も変わって行きました。

以前は、「ちゃんとしなきゃ」と必死だった私に、部下たちはどこか気を使っていたのかもしれません。
でも、私が周りを信頼して頼ることで、部下たちも自然とリラックスしているように感じました。

「一人で頑張るより、みんなで支え合う方がずっといい」
そう思えたとき、私は初めて「考え方を変えていいんだ」と感じたのです。

そして、自分がずっと「完璧」という言葉に縛られていたことに気づいたんです。

その後もコーチングを受けながら、少しずつ意識的に思考や行動を変えていくと、物事の見え方や感じ方がさらに変わり、私は、ありのままの自分を認められるようになり、本当の意味で自分を大大切にできるようになりました

私の看護師の仲間にも、かつての私のように完璧を求め「頑張らなきゃ」と自分を追い詰めながら必死に生きている人がたくさんいました。

心の重荷を少しずつ降ろし、「考え方を変える」ことで楽になった私の変化に気づき、相談されることが増えました。

中には、かつての私と同じように、「完璧じゃなくても大丈夫」という考え方に戸惑う人もいました。

そんな時は、話を丁寧に聞き、何度も伝えました。
「頑張らない=何もしない」ではない
「完璧じゃなくても、あなたは素晴らしい」

「ありのままの自分を大切にする」

戸惑いながらも、自分の気持ちに向き合ううちに、「頑張り方」が変わり、周囲にもその影響が広がり、温かくお互いを支え合えるようになったのです。

「自分の考え方を少し変えるだけで、こんなにもチームの空気が変わるんだ」
「完璧じゃなくても大丈夫なんだ」
私が感じた変化を、仲間の看護師たちも同じように感じていました。

そして、ある日、相談を受けていた看護師の一人がこう伝えてくれました。
「もっと早く知りたかった…!」

その言葉は、私が変化したときに心から感じてた気持ちでした。
「もし、もっと早くにこのことに気づいていたら、どれだけ楽になれたんだろう?」

かつての自分のように完璧の言葉に縛られ「もっと頑張らなきゃ」と思い、無理をしている人が周りにももたくさんいる

「完璧に縛られ頑張りすぎて苦しくなっている人たちを、今度は私が支えたい」
その想いが強くなり、看護師からメンタルコーチになる決意をしました。

メンタルコーチとして活動を続ける中で、多くの完璧主義の女性たちと向き合ってきました。

その中で強く感じたのは、完璧という言葉に縛られ不安やコンプレックスを隠すために、いつの間にか「頑張ること」が当たり前になっている
そして、自分の本当の気持ち気づけなくなっている人が多いということでした。

実は、かつての私もそうでした。
「完璧にするには頑張るしかない」「成果を出せば自信がつく」ーーそう信じて、がむしゃらに努力を重ね続け、最終的にはバーンアウトを経験しました。

そんな時に出会ったのが、心理学とメンタルコーチングです。
学ぶ中で、私は初めて、完璧に縛られ「頑張り続けることでしか、自分の価値は認められない」と思い込んでいることに気づきました。

「もっと頑張らなきゃ」と思うほど、自分を追い詰めていたこと。
「成果を出せば大丈夫」と信じていたけど、本当は常に不安だったこと。
自分の気持ちよりも、周りの評価を優先していたこと。

これらに気づき、メンタルコーチングを通じて少しずつ意識的に思考や行動を変えていくことで、物事の捉え方、考え方や感じ方まで変わって行きました。

完璧を求めて頑張ることは決して悪いことではないし、素晴らしいことです。
でも、心を縛る完璧という言葉を手放し、頑張り方変え、心をしなやかに整えることで「もっとラクに、もっと自分らしくしなやかに生きられる」と確信しています。

しなやかな心で生きるとは、無理に強くなろうとするのではなく、柔軟に自分らしくあること。

どんなに強い風が吹いても、椰子の木のようにしなやかに揺れながらも、根をしっかり張って倒れない。
「こうあるべき」に縛られず、自分の気持ちや状況に合わせて変化を受け入れ、無理のないペースで進んでいく

そうすると、心に余白が生まれ、肩の力が抜け、穏やかで心地よい毎日が広がっていきます。

この感覚を、かつても私と同じように完璧を求めて頑張り続けてしまう女性に届けたい。
その想いから生まれたのが、「しなやかメンタルレッスン」です。

毎日忙しく、仕事や家庭、周りの期待に応えようと頑張っていると、つい自分を後回しにしてしましませんか?

心も体も疲れてしまって、周りに「大丈夫?」と言われても、つい「大丈夫」と答えてしまう。
そんな時、きっと誰にも言えない気持ちがあるのではないでしょうか?

でも、覚えていてください。一人で頑張る必要はありません。

あなたはすでに素晴らしい存在です。
完璧じゃなくても、あなたはそのままで十分価値があります。
無理をしなくても、あなたらしくいることが、とても大切です。


完璧を求めて頑張りすぎてしまうのは、決してあなたが悪いわけではありません
ただ、「自分にあった頑張り方」を知らなかっただけです。

その方法を見つけるだけで、もっと自由に、幸せに過ごせることができます。
だから、無理せず、自分を大切にしてくださいね。

もし少しでも自分らしい理想の未来を叶えてたいと思ったら、ぜひ体験セッションでお話ししましょう。
あなたが心地よく前に進める方法を一緒に見つけていけたら嬉しいです

最後までお読みいただき、ありがとうございました。