5月病に負けない!心の免疫力を育てる7日間のやさしいメンタルレッスン

 

こんにちは。
しなやかメンタルコーチの松島身和です。
このブログに訪れてくださって、ありがとうございます。

新年度が始まって1ヶ月。
5月は、環境の変化や緊張の連続で、心と体に疲れが出やすいタイミングでもあります。

「なんだか気分が落ち込む」
「理由はわからないけど、ずっとモヤモヤしている」
そんな“5月病”のような心の不調を感じていませんか?

でも、安心してくださいね。
心にも“免疫力”のようなものがあって、それは日々のやさしい習慣で育てていくことができるんです。

今回は、不安やモヤモヤに負けない心を育てる
7日間のやさしいメンタルレッスンをご紹介します。

モヤモヤや不安を感じたら、まず「名前をつける」ことから始めましょう。

例:「焦り」「さみしさ」「罪悪感」など

→ 感情を言葉にすることで、自分とその感情との間にちょっとした距離ができ、落ち着きやすくなります。

寝る前に、今日感じた「ほっとできたこと」を3つ書いてみましょう。

  • あたたかいお茶を飲んだ
  • きれいな夕焼けを見た
  • ちょっと笑えた瞬間があった

→ 小さな“安心”の積み重ねが、心のクッションになります。

不安が大きくなりそうなときは、呼吸で自律神経を整えてみましょう。

4秒吸う → 4秒止める → 6秒吐く を3分ほど

→ 吐く息を長くすることで、リラックスモード(副交感神経)が働きやすくなります。

頭の中でぐるぐるしているモヤモヤを、紙にぜんぶ書き出してみましょう。

そのあと、「今できること」「今はできないこと」に分けてみるだけで、気持ちがスッと軽くなります。

最近モヤモヤした出来事を、少し視点を変えて見直してみましょう。

  • そこから気づいたことは?
  • この経験をどう活かせそう?
  • 誰かに伝えるとしたら、どんな言葉をかける?

→ 見方を変えるだけで、自分の心の回復力(レジリエンス)が育っていきます。

落ち込んだときこそ、友達にかけるような言葉を自分にも。

  • 「大丈夫だよ、よく頑張ってるよ」
  • 「焦らなくてもいいよ」
  • 「今日はゆっくりしていいよ」

→ 自分に向けたやさしい言葉は、心の栄養になります。

ここまでやってこれたあなたに、まず「ありがとう」を伝えてみましょう。

できた日も、できなかった日もOK。
「やろうと思えたこと」それ自体が、心にとって大きな一歩です。

5月病のような心の揺らぎは、誰にでもあるもの。
そんなときこそ、「整える習慣」を持つことが、自分の心を守る力になります。

完璧じゃなくていい。
今日できる、ひとつのことから。

あなたが、あなたらしく過ごせますように。

もし今、

  • 不安やモヤモヤを整理したい
  • 気持ちをうまく切り替えたい
  • 完璧主義を手放したい

そんなふうに感じていたら、オンラインでの体験セッションをご利用ください。

あなたの今の気持ちにやさしく寄り添いながら、
心の土台を整えるお手伝いをさせていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。